大豆君の大豆データ研究所 第4回 大豆の価格推移と市場動向

大豆君の大豆データ研究所 第4回 大豆の価格推移と市場動向

大豆の実態をデータで解明
大豆君の大豆データ研究所
生産・消費・栄養データから見る大豆の今と未来

第4回 大豆の価格推移と市場動向



〇大豆の価格推移の歴史
大豆の価格は、世界の需給バランスや経済情勢によって大きく変動します。


ポイント:大豆の価格は、天候・国際情勢・経済の影響を強く受ける!

〇大豆価格が変動する主な要因
要因1:気候変動と天候リスク
2022年の価格高騰は、ブラジル・アルゼンチンの干ばつによる生産減が影響
逆に、2016年のような豊作年は価格が下がる

要因2:米中関係と国際貿易
中国は世界最大の大豆輸入国(約1億トン)
2018年の米中貿易戦争で、中国はアメリカ産を減らし、ブラジル産にシフト → 価格下落

要因3:原油価格と輸送コスト
大豆は船舶輸送が主流。燃料価格が上がると、大豆の価格にも影響

ポイント:「天候・政治・経済、あらゆる要因が大豆価格を動かす!」

〇大豆価格が変動すると、こんな影響が!?
大豆価格の変動は、ただの農業問題ではありません。

・食品価格への影響
豆腐・納豆・豆乳の価格が変わる!
2022年には、大豆価格高騰で日本の豆腐メーカーが値上げを発表

・家畜飼料への影響
大豆ミール(大豆の搾りかす)は家畜飼料にも使われる
大豆価格が上がると、牛・豚・鶏の飼育コストも上がり、肉や卵の価格も上昇!

意外な事実:大豆価格が上がると、お肉や卵まで値上がりする!

〇大豆価格を安定させるには?
解決策1:輸入先の多様化
アメリカだけでなく、ブラジル・カナダなどからの輸入を増やし、リスク分散

解決策2:国産大豆の生産拡大
日本国内の大豆生産を増やすことで、輸入依存度を減らす

行動指針:「価格に影響されない食生活を!」
価格変動があっても、大豆製品を積極的に摂る意識を持とう!
国産大豆を選ぶことで、安定供給にも貢献!



まとめ
✅ 大豆価格は天候・貿易・燃料価格などで変動する
✅ 豆腐や納豆だけでなく、肉や卵の価格にも影響を与える!
✅ 安定供給のために輸入先の多様化&国産大豆の拡大がカギ!

参考データ(出典元)
USDA(米国農務省)「World Agricultural Supply and Demand Estimates(2023)」
FAO(国連食糧農業機関)「Global Soybean Market Report(2023)」
農林水産省「大豆の需給に関する資料(2023)」

次回は…
▶ 「日本人の大豆摂取量はどれくらい?」
「日本人は本当に大豆を食べてる?世界と比較しながらデータで検証!」

お楽しみに!

----
大豆を美味しく食べるなら大豆パン!
大豆を食べよう 卯の花パン
----

ブログに戻る