大豆君の大豆を食べよう!
第8回 更年期の不調をやわらげる!大豆のホルモン調整効果とは?
〇更年期の不調とホルモンの関係
更年期は、女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減少することで、体と心に様々な不調が現れる時期。ホットフラッシュ、イライラ、不眠、骨密度低下などの症状が起こりやすくなります。
〇イソフラボンがホルモンバランスを整える
大豆に含まれる「イソフラボン」は、体内でエストロゲンと似た働きをし、ホルモンバランスをサポート。更年期の症状を和らげ、心身の安定や骨の健康維持にも役立ちます。
〇腸内環境も影響する?
イソフラボンの効果を最大限に発揮するには、腸内で「エクオール」に変換される必要があります。日本人の約半数はエクオールを作れないため、納豆やヨーグルトなど発酵食品と一緒に摂ると効果的です。
〇更年期ケアに大豆を取り入れよう!
豆乳、納豆、豆腐、味噌などの大豆食品を毎日食べることで、ホルモンバランスを整え、更年期の不調をやわらげることができます。毎日の食事に大豆をプラスして、健やかに過ごしましょう!
【最後に(まとめ)】
・更年期の不調はホルモンバランスの乱れが原因!
・大豆のイソフラボンがエストロゲンをサポートし、症状を軽減!
・発酵食品と組み合わせると、より効果的に働く!
・毎日の食事に大豆を取り入れて、更年期を快適に過ごそう!
次回(第9回):「腸から健康を!大豆のプレバイオティクス効果」もお楽しみに!
----
大豆を美味しく食べるなら大豆パン!
大豆を食べよう 卯の花パン
----